生活・文化

電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説!

電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説!
Pocket

2023年7月1日より、電動キックボードの交通ルールが改正されました。

これによって、今までは原付バイクと同じ区分だったものが最高時速が20キロ以下なら16歳以上であれば免許不要で公道でも乗れるようになりました。

これは安全性が保てないし危ないのに、なぜ免許を不要にしたんだろうと疑問に思った方も多いと思います。

そこで今回は、電動キックボード 免許不要になったのはなぜ?そして公道で安全に乗る方法を解説していきたいと思います。

 

電動キックボードの免許が不要になった理由は?

電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説!

残念ながら、運転免許の要らない自転車での人身事故は以前からそれほど減っていません。

警察庁の調べを見てみますと

令和4年度の自転車対人の事故では、重傷者は309人そして3人の死亡者が出ています。

このような事故で10年前からの死亡者数は、それほど変わっていません。

しかし、自転車よりも危険と思われる免許不要の電動モーターで走る乗り物が街に増えていったら…

なぜ、電動キックボードの免許を不要になったのかを調べていきます。

 

法律の改正で何が変わったか

2023年の7月1日以前と以後の法律で何が変わったのかを見てみましょう。

改正後 2023.7.1から 改正前  2023.6.30まで
免許の種類(名称) 特定小型原動機付き自転車 原動機付き自転車
運転免許 不要 必須
ナンバープレート 必須 必須
自賠責保険 必須 必須
ヘルメット 努力義務 必須
制限速度 時速20キロ/6キロの切換 時速30キロ
走行可能な場所 車道・自転車レーン・路側帯・歩道 車道のみ
年齢制限 16歳以上 免許に準ずる

大きく変わったのは、運転免許が不要となったことです。

ヘルメットも必須ではなくなり、歩道も車道も走れるようになったんです。

自転車に乗るのと同じぐらいの感覚で乗っていいものでしょうか。

 

特定小型原動機付き自転車とは?

法改正で新たに「特定小型原動機付き自転車」と位置づけられたものは、このように説明されています。

電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説!

 

特定小型原動機付自転車とは

特定小型原動機付自転車とは、原動機付自転車のうち車体の大きさ及び構造が自転車道における他の車両の通行を妨げるおそれのないものであり、かつ、その運転に関し高い技能を要しないものである車として道路交通法施行規則で定める基準に該当するものをいいます。

道路交通法施行規則で定める基準は次のとおりです。

【車体の大きさ】

長さ: 190センチメートル以下 幅 : 60センチメートル以下

【車体の構造】

  • 原動機として、定格出力が0.60キロワット以下の電動機を用いること。
  • 20キロメートル毎時を超える速度を出すことができないこと。
  • 走行中に最高速度の設定を変更することができないこと。
  • AT機構がとられていること。
  • 道路運送車両の保安基準第66条の17に規定する最高速度表示灯が備えられていること。

 引用元:国土交通省ホームページ

※法改正以前の電動キックボード(時速30キロが出るもの)に乗る場合は、これまで通り車道のみの通行で免許証が必要になります。

なぜ運転免許が不要になったのか

電動キックボードに運転免許が不要になったのは、以下のような背景があります。

  • 電動キックボードの普及は、世界各地で進んでいて日本でも2019年頃から普及し始めた。
  • 新型コロナの拡大により公共交通機関を避けて移動するために使われることも増えた。

それに加えて

社会的な意義としての電動キックボードを推進する理由
  • インバウンド(訪日旅行)の交通手段としての利用。
  • 高齢者や買い物弱者の利便性の向上のために電動キックボードは移動手段の選択肢とされている。

この社会的意義のために規制緩和を行ったといいます。簡単に言えば、外国人旅行者の移動手段として使ってもらいたい。高齢者や買い物弱者の交通手段として使ってもらいたい。というわけです。海外旅行へ行った先で、電動キックボードを利用した方はいらっしゃると思います。

確かに旅行先で気軽に使えてある程度の距離でも移動できるものがあったら便利ですね。

この規制緩和は、日本でもそれが使えたらインバウンドに良い効果をもたらすことを期待したものでしょう。

高齢者の定義は65歳以上の方を指しますが、体力と判断力が低下してきている人の交通手段として電動キックボードが適しているでしょうか?

随分、無理やり規制緩和をした感じを受けますね。

この規制緩和によって高齢者による運転による事故も増加しているとの指摘もあります。

現在、安全性を確保するために新たなルールの必要があるという議論を生んでいるようです。

 

電動キックボードに公道で安全に乗るには?

電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説!

16歳以上で免許なしで乗れるならば、高校生でも乗れることになります。

街中を若者が電動キックボードに乗って移動している映像を何度も見たことがあります。

二人乗りをしていたり、赤信号を無視したり。

モーターがついていることで自転車よりも危険度が増すのではないでしょうか。

電動キックボードは、車道でも歩道でも乗れるので安全に配慮した乗り方を理解しておいた方が良いでしょう。

 

電動キックボードに公道で乗る場合に最低限必要なことは

電動キックボードは免許不要で乗れる乗り物ですが、公道で乗る場合に必ず守らなければいけないことはあります。

電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説!

この3点は厳守しないと法律違反になります。

特定小型原動機付自転車は、交通反則通告制度及び放置違反金制度の対象とされていますので気をつけてください。

 

電動キックボードに安全に乗るには何をしたらいいか

電動キックボードに安全に乗るためには、上記の最低限必要な条件だけでは足りません。

電動キックボードは免許もヘルメットもなしで手軽に乗れるようになったのですが、こんな感じに簡単に転倒するんです。

とっても危険ですよね。

もっと安全に乗るためには、何をしたらいいか?をあげてみましょう。

  1. ヘルメットの着用: 事故時の頭部保護のために、努力義務ですが着用をおすすめします。
  2. 可視性向上: 夜間や悪天候時には反射材やライトなどを取り付け、自分の存在を他の参加者に知らせるようにします。
  3. 正しい操縦技術: 周囲の車両や歩行者に気を配り、急ブレーキや急な方向転換は避けるようにします。
  4. 安全な装備: 可能な範囲で長袖や長ズボンで肌を保護し、傷や擦過を防ぎます。
  5. 事前の点検: キックボードのブレーキやタイヤ、ハンドルなどの状態を事前に点検して、安全性を確保します。
  6. 任意保険への加入:義務である自賠責保険に加えて任意保険に入っておくことをおすすめします。
  7. 事前講習の受講:企業が行う運転講習会への参加を行うことで、乗車を体験し正しい乗り方を学習する。

特に赤でマーカーした事柄については、やっておいた方が良いと思われることです。

もし事故を起こしてしまった時でも、ヘルメットである程度のけがを防ぐことができます。

任意保険に入っておけば、自分も相手方も十分な補償をうけられる可能性があります。

講習会につきましては、電動マイクロモビリティのシェアリングサービスの株式会社LUUP(ループ)さんが7月初めに無料で講習会を開いていましたが今は実施されていません。

受講するチャンスがあれば、必ず受けてみるぐらいの気持ちで実際の運転を体験して欲しいと思います。

自動車教習所(有料)でも講習を行っているところもあるようです。

これらの対策を守りながら、安全第一で公道でのキックボード走行を楽しんでください。

 

乗るならばヘルメットを着用して欲しい理由

電動キックボードに乗る時には、ヘルメットは努力義務となりました。

外国人旅行者も気楽に乗れるということなんでしょうか。

普段の生活で電動キックボードを利用している人でも旅行に来られた方でも、事故を起こしてしまうことはあると思うのですが…

ヘルメット着用の必要性がよくわかる動画です。

どうでしたか?

ヘルメットなしでの運転は危険度が高まりますので、努力義務だと言えども公道で安全に乗るならやはり着用した方が良さそうです。

ご自分を守るために行うことができる、一番簡単な安全対策です。

電動キックボードに安全に乗るには、是非ともヘルメットを着用して欲しいと思います。

まとめ

電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説!

今月初め、7月1日から電動キックボードに関する交通ルールが変わりました。

免許不要でヘルメットの着用は努力義務。

なぜ、危険な方向に変えてしまうのかを調べてみたところ

社会的意義としての電動キックボードの普及のために改正したのだとわかりました。

自分には関係ないと思っていても、電動キックボードは公道でも歩道でも走行できるので歩行者も気を付ける必要があります。

電動キックボードに乗りたい方に必要なことは、第一に安全に乗るために義務としての3点を遵守。

それに加えてヘルメット着用と任意保険への加入、そして事前講習を受ける。

これは義務ではありませんが、安全性を考慮した乗り方には必要ではないかと思います。

電動キックボードでの事故のニュース等を聞くことが多いですので、今後また法改正が行われる可能性もあるかと思われます。

今回は、電動キックボード 免許不要になったのなぜ?公道で安全に乗る方法を解説しました。